天神社(てんじんしゃ) 通称名;二番の宮さん 門真市月出町22-2
天神社(てんじんしゃ) 通称名;二番の宮さん 門真市月出町22-2
由緒;
当神社の創建の年代は詳かではないが、文献によると所在地が古くは伊勢斎宮帰路の道筋に近く、その創建は相当古い時代とされてひる。叉 主神の少彦名神(すくなひこのみこと)は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)に協力され、国土経営に当り医薬の神(神農(しんのう)さん、ガン封じの神)とし祀られ、当命の主神として、神社は当地方のは他になく人形納めの祈願所としても著名である。
相殿の菅原道真公は寛永年間(1624~1645)、永井信濃守が領主の頃祀られたもので、菅原道真公の家筋は代々学問を以って仕え、幼少にして和漢の学問、詩歌、文章を通じ秀でた才能は政界に重要され、学問技芸の神としてその道徳を慕われる。
当神社の氏地としては、旧二番村、旧三番村(月出町・堂山町・河島町・泉町・松葉町・浜町・中町・石原町とその周囲)から成り全町一体は低湿地で大部分は淀川上流より運び出された土砂堆積して出来た砂地である。その部分には粘土・砂等が混在していて、地下四メートルの所ではもとの海底に当り所々に海産の貝類をなしている。
祭礼日 10月17日
村主列格 明治五年
境内案内板より
社頭
鳥居・社号標
社号標は東出入口にありました。
参道・境内
拝殿
本殿 御祭神;少彦名命、菅原道真公
拝殿前のこの犬
境内末社 松高稲荷神社
境内末社 白満神社(へびの神様)
境内末社 松吉稲荷神社
火の神様
鳥居の額と狛犬
常夜灯 宝暦11年(1761年)
手水舎・撫で牛
境内案内板
京阪電車・門真市駅北へ1km、大阪市営地下鉄・谷町線・大日駅、大阪モノレール・大日駅 南へ650mで、大阪中央環状線から少し東へ入った処で、道が入り組んで解り憎いところにでした。住宅街の中で静かな場所にります。
平成25年(2013) 9月 6日 参拝
今日も朝から晴れて台風の影響か蒸し暑い午前中です。
ブロッコリー 2株を購入し、植替えしました。茎以外虫に食べられています。
ブロッコリー 6本の内5本が植え替えです。これから先が不安ですね!!
いつも訪問を頂き、沢山の気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続き、よろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
由緒;
当神社の創建の年代は詳かではないが、文献によると所在地が古くは伊勢斎宮帰路の道筋に近く、その創建は相当古い時代とされてひる。叉 主神の少彦名神(すくなひこのみこと)は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)に協力され、国土経営に当り医薬の神(神農(しんのう)さん、ガン封じの神)とし祀られ、当命の主神として、神社は当地方のは他になく人形納めの祈願所としても著名である。
相殿の菅原道真公は寛永年間(1624~1645)、永井信濃守が領主の頃祀られたもので、菅原道真公の家筋は代々学問を以って仕え、幼少にして和漢の学問、詩歌、文章を通じ秀でた才能は政界に重要され、学問技芸の神としてその道徳を慕われる。
当神社の氏地としては、旧二番村、旧三番村(月出町・堂山町・河島町・泉町・松葉町・浜町・中町・石原町とその周囲)から成り全町一体は低湿地で大部分は淀川上流より運び出された土砂堆積して出来た砂地である。その部分には粘土・砂等が混在していて、地下四メートルの所ではもとの海底に当り所々に海産の貝類をなしている。
祭礼日 10月17日
村主列格 明治五年
境内案内板より
社頭
鳥居・社号標
社号標は東出入口にありました。
参道・境内
拝殿
本殿 御祭神;少彦名命、菅原道真公
拝殿前のこの犬
境内末社 松高稲荷神社
境内末社 白満神社(へびの神様)
境内末社 松吉稲荷神社
火の神様
鳥居の額と狛犬
常夜灯 宝暦11年(1761年)
手水舎・撫で牛
境内案内板
京阪電車・門真市駅北へ1km、大阪市営地下鉄・谷町線・大日駅、大阪モノレール・大日駅 南へ650mで、大阪中央環状線から少し東へ入った処で、道が入り組んで解り憎いところにでした。住宅街の中で静かな場所にります。
平成25年(2013) 9月 6日 参拝
今日も朝から晴れて台風の影響か蒸し暑い午前中です。
ブロッコリー 2株を購入し、植替えしました。茎以外虫に食べられています。
ブロッコリー 6本の内5本が植え替えです。これから先が不安ですね!!
いつも訪問を頂き、沢山の気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続き、よろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
この記事へのコメント
普通なら「怒り心頭」でしょうが、また新しい苗を植えるとは、感心します。
わが家でも、芽が出た大根、白菜が3~4本頭を下げて、くたんとしているのがあるそうです。
今のところ、原因不明です。たくさん植えてあるので大丈夫です。