花を求めて・長居植物園(大阪市東住吉区)②・・・・
花を求めて・長居植物園(大阪市東住吉区)②・・・・
R 2年12月11日 撮影日
大阪市立長居植物園とは・・・・
長居公園内にある大阪市立の植物園。
総面積242,000平方メートルの園内に、約1,000種類、61,000本の植物が生い茂っており、大阪の原生林を再現している。大池と小池が真ん中にあり、大池には、50mのレインボーブリッジがかかっている。
また園内には、大阪市立自然史博物館と花と緑と自然の情報センターがある。
wikipediaより
大池・・・・

山茶花(サザンカ)・・・・


















サザンカ(山茶花)
Theaceaeツバキ科
Camellia(カメリア) ツバキ属
学名:Camellia sasanqua
名の由来:「山茶花」は、中国語で椿を意味する山茶から。「サザンカ」は、「サンサカ(山茶花)」が転じたもの。
性状:小高木/常緑
大きさ:高さ:3~6m/葉身長:4~6cm/葉柄長:2~5mm/花径:50~80mm/果径:1.5〜2cm
形態:低い位置からよく分枝し、枝は細く、よく伸びる。樹皮はなめらかで灰褐色。葉は先がやや尖った長楕円形で、厚手で表面に光沢がある革質で、濃緑色で、葉の表裏の主脈上に毛が生える。縁には鈍い細鋸歯があり、互生する。10~12月頃、枝先の葉腋に淡桃色がかった白色の花を咲かせる。花弁は5〜7個で、平開する。雄しべの花糸は黄色く、合着せず放射状に開く。花弁は一枚ずつ散る。果実はほぼ球形の蒴果で、表面には毛があり、熟すと木質の果皮が3裂して、3~6個の種子を出す。
類似:「ヤブツバキ」は、幹が上に伸びる。葉の表裏は無毛。花は平開しない。雄しべの花糸は白く、下半分ほどが合着して筒状になり、基部では花弁とも合着するため、花が散る時は、花首からまとまって落ちる。果皮は滑らか。
「ユキツバキ」は、這うように横に広がる。葉柄に毛が生え、葉縁の鋸歯が鋭い。花は平開する。雄しべの花糸は黄橙色で、合着せず放射状に開く。果実ができにくい。
「サザンカ」は、葉が小さい。葉の表裏の主脈上に毛が生える。花は平開する。花弁が一枚ずつ散る。雄しべの花糸は黄色く、合着せず放射状に開く。果皮に毛がある。
品種:純白から深紅までさまざまな色合いの花色があり、八重咲き、 半八重咲き、絞り咲き、斑入り葉種など、多数の品種がある。
原産地:日本(四国~沖縄)
植物写真鑑さんのHPより
秋バラ:ピカソ Picasso・・・・






品種名:ピカソ
英語名:Picasso
系統:フロリバンダ
作出年/国:1971年/イギリス
作出者:McGredy
香り:軽い
開花習性:四季咲き
花形:丸弁半八重 10cm
詳細:
花弁の縁に糸覆輪や白いかすりや筋が入る、いわゆるハンドペイント種の第一号です。かすりの入りかたは気温によって異なり、秋花でより鮮明にでます。裏弁は白色。樹形は半横張り性。生育は旺盛で病気にも強く多花性でコンパクトな形なので、ベランダなどでの鉢植えにも向いています。1973年にベルファスト金賞とニュージーランド金賞を受賞。
篠宮バラ園さんのHPより
秋バラ:アイスバーグ (シュネーヴィッチェン) Iceberg (Schneewittchen)・・・・






和名:アイスバーグ (シュネーヴィッチェン)
英名:Iceberg (Schneewittchen)
系統:F
作出者:Kordes,R. (コルデス)
作出年度:1958
作出国:Germany (ドイツ)
紹介文:花色は透明感のある純白色で、清楚な雰囲気のバラ。
トゲが少なめで、枝が細く、ややうつむき加減に咲きます。
多花性で花もちも良く、丈夫で育てやすいため、世界中で植栽されている銘花です。
ティーローズ系のさわやかな香り。
1955年ADR受賞。
名前のIceberg "アイスバーグ" は「氷山」、
別名のSchneewittchen "シュネービッチェン" は「白雪姫」の意。
交配種 Robin Hood×Virgo
四季咲き性。花径:7〜8cm。半横張り性。w.100 × h.120cm。香り:中程度。
※枝変わり種で、花びらがピンク色の"ピンク・アイスバーグ"、つる性の枝変わり種で、"つるアイスバーグ"などがあります。
NOIBARA Web SiteさんのHPより
秋バラ:ゴールドバニー Gold Bunny・・・・






和名:ゴールドバニー
英名:Gold Bunny
系統:F
作出者:Francesco Giacomo Paolino
作出年度:1978
作出国:フランス
紹介文:
鮮やかな黄色の丸弁カップ咲き。花びらは、やわらかく波打った感じです。
花もちが良く、色あせが少ないため、修景用のバラとして人気があります。
香りは微香性(少し甘い香り)。
トゲも少なく、育てやすい品種です。
NOIBARA Web SiteさんのHPより
秋バラ:ストロベリー アイス Strawberry Ice、別名:Bordure Rose・・・・






品種名 ストロベリー アイス
ローマ字 Strawberry Ice
別名 Bordure Rose
系統 フロリバンダ (F)Floribunda
作出年 1971年
作出国 フランス
作出者 G. Delbard
咲き方 四季咲き
香り 微香
花径 8㎝
白地に濃いピンクの覆輪が入り、弁端は波打ち花名通りの、誰からも愛される美しい花です。完全な四季咲きですが地植えでは長いシュートが伸びることがあり、これを利用してアーチやフェンスへ、つるばらのように仕立てると大変豪華です。高冷地ではべと病に注意が必要です。
姫野バラ園八ヶ岳農場さんのHPより
キダチチョウセンアサガオ・・・・







名称キダチチョウセンアサガオ属
エンゼルストランペット
ダチュラ
Solanaceaeナス科
Brugmansia(ブルグマンシア) キダチチョウセンアサガオ属
英名:Angel’s trumpet
学名:Brugmansia Datura
名の由来:「エンゼルストランペット」は、その花の形から。「ダチュラ」は、旧属名。
性状:低木/常緑(寒冷地では冬季落葉)
大きさ:高さ:2~4m/葉身長:10〜25cm/花径:12〜15cm
形態:茎は直立し、上部で分枝する。茎は柔らかく折れやすい。葉は長楕円形〜長卵形で、互生する。7~9月頃、大型のトランペットのような花を下向きに咲かせる。花は夕方に開き始め、夜間に強い芳香を放ち、昼間にはしぼむ。
品種:南アメリカ、中央アメリカの高地などに、花色や形の違う原種が自生する。種間交雑が多く、見分けは困難。
花色は、淡黄、淡桃、紫、赤など多彩。八重咲きや斑入り葉のものもある。
原産地:
「ピンクダチュラ Brugmansia arborea」〔南アメリカ、アンデス山脈原産〕
「Brugmansia aurea」〔南アメリカ、アンデス山脈原産〕
「ベニバナチョウセンアサガオ(紅花朝鮮朝顔) Brugmansia sanguinea」〔南アメリカ、アンデス山脈原産〕
「キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) Brugmansia suaveolens」〔南アメリカ、中央アメリカ原産〕
「Brugmansia versicolor」〔南アメリカ西部原産〕
「コダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) Brugmansia x candida」〔Brugmansia aurea x Brugmansia versicolor〕
植物写真鑑さんのHPより
紅葉も残っています・・・・

所在地:大阪市東住吉区長居公園1-23

Osaka Metro御堂筋線長居駅下車 3号出口より東へ約800m
JR阪和線長居駅下車 東出口より東へ約1000m
続きます・・・・
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
R 2年12月11日 撮影日
大阪市立長居植物園とは・・・・
長居公園内にある大阪市立の植物園。
総面積242,000平方メートルの園内に、約1,000種類、61,000本の植物が生い茂っており、大阪の原生林を再現している。大池と小池が真ん中にあり、大池には、50mのレインボーブリッジがかかっている。
また園内には、大阪市立自然史博物館と花と緑と自然の情報センターがある。
wikipediaより
大池・・・・

山茶花(サザンカ)・・・・


















サザンカ(山茶花)
Theaceaeツバキ科
Camellia(カメリア) ツバキ属
学名:Camellia sasanqua
名の由来:「山茶花」は、中国語で椿を意味する山茶から。「サザンカ」は、「サンサカ(山茶花)」が転じたもの。
性状:小高木/常緑
大きさ:高さ:3~6m/葉身長:4~6cm/葉柄長:2~5mm/花径:50~80mm/果径:1.5〜2cm
形態:低い位置からよく分枝し、枝は細く、よく伸びる。樹皮はなめらかで灰褐色。葉は先がやや尖った長楕円形で、厚手で表面に光沢がある革質で、濃緑色で、葉の表裏の主脈上に毛が生える。縁には鈍い細鋸歯があり、互生する。10~12月頃、枝先の葉腋に淡桃色がかった白色の花を咲かせる。花弁は5〜7個で、平開する。雄しべの花糸は黄色く、合着せず放射状に開く。花弁は一枚ずつ散る。果実はほぼ球形の蒴果で、表面には毛があり、熟すと木質の果皮が3裂して、3~6個の種子を出す。
類似:「ヤブツバキ」は、幹が上に伸びる。葉の表裏は無毛。花は平開しない。雄しべの花糸は白く、下半分ほどが合着して筒状になり、基部では花弁とも合着するため、花が散る時は、花首からまとまって落ちる。果皮は滑らか。
「ユキツバキ」は、這うように横に広がる。葉柄に毛が生え、葉縁の鋸歯が鋭い。花は平開する。雄しべの花糸は黄橙色で、合着せず放射状に開く。果実ができにくい。
「サザンカ」は、葉が小さい。葉の表裏の主脈上に毛が生える。花は平開する。花弁が一枚ずつ散る。雄しべの花糸は黄色く、合着せず放射状に開く。果皮に毛がある。
品種:純白から深紅までさまざまな色合いの花色があり、八重咲き、 半八重咲き、絞り咲き、斑入り葉種など、多数の品種がある。
原産地:日本(四国~沖縄)
植物写真鑑さんのHPより
秋バラ:ピカソ Picasso・・・・






品種名:ピカソ
英語名:Picasso
系統:フロリバンダ
作出年/国:1971年/イギリス
作出者:McGredy
香り:軽い
開花習性:四季咲き
花形:丸弁半八重 10cm
詳細:
花弁の縁に糸覆輪や白いかすりや筋が入る、いわゆるハンドペイント種の第一号です。かすりの入りかたは気温によって異なり、秋花でより鮮明にでます。裏弁は白色。樹形は半横張り性。生育は旺盛で病気にも強く多花性でコンパクトな形なので、ベランダなどでの鉢植えにも向いています。1973年にベルファスト金賞とニュージーランド金賞を受賞。
篠宮バラ園さんのHPより
秋バラ:アイスバーグ (シュネーヴィッチェン) Iceberg (Schneewittchen)・・・・






和名:アイスバーグ (シュネーヴィッチェン)
英名:Iceberg (Schneewittchen)
系統:F
作出者:Kordes,R. (コルデス)
作出年度:1958
作出国:Germany (ドイツ)
紹介文:花色は透明感のある純白色で、清楚な雰囲気のバラ。
トゲが少なめで、枝が細く、ややうつむき加減に咲きます。
多花性で花もちも良く、丈夫で育てやすいため、世界中で植栽されている銘花です。
ティーローズ系のさわやかな香り。
1955年ADR受賞。
名前のIceberg "アイスバーグ" は「氷山」、
別名のSchneewittchen "シュネービッチェン" は「白雪姫」の意。
交配種 Robin Hood×Virgo
四季咲き性。花径:7〜8cm。半横張り性。w.100 × h.120cm。香り:中程度。
※枝変わり種で、花びらがピンク色の"ピンク・アイスバーグ"、つる性の枝変わり種で、"つるアイスバーグ"などがあります。
NOIBARA Web SiteさんのHPより
秋バラ:ゴールドバニー Gold Bunny・・・・






和名:ゴールドバニー
英名:Gold Bunny
系統:F
作出者:Francesco Giacomo Paolino
作出年度:1978
作出国:フランス
紹介文:
鮮やかな黄色の丸弁カップ咲き。花びらは、やわらかく波打った感じです。
花もちが良く、色あせが少ないため、修景用のバラとして人気があります。
香りは微香性(少し甘い香り)。
トゲも少なく、育てやすい品種です。
NOIBARA Web SiteさんのHPより
秋バラ:ストロベリー アイス Strawberry Ice、別名:Bordure Rose・・・・






品種名 ストロベリー アイス
ローマ字 Strawberry Ice
別名 Bordure Rose
系統 フロリバンダ (F)Floribunda
作出年 1971年
作出国 フランス
作出者 G. Delbard
咲き方 四季咲き
香り 微香
花径 8㎝
白地に濃いピンクの覆輪が入り、弁端は波打ち花名通りの、誰からも愛される美しい花です。完全な四季咲きですが地植えでは長いシュートが伸びることがあり、これを利用してアーチやフェンスへ、つるばらのように仕立てると大変豪華です。高冷地ではべと病に注意が必要です。
姫野バラ園八ヶ岳農場さんのHPより
キダチチョウセンアサガオ・・・・







名称キダチチョウセンアサガオ属
エンゼルストランペット
ダチュラ
Solanaceaeナス科
Brugmansia(ブルグマンシア) キダチチョウセンアサガオ属
英名:Angel’s trumpet
学名:Brugmansia Datura
名の由来:「エンゼルストランペット」は、その花の形から。「ダチュラ」は、旧属名。
性状:低木/常緑(寒冷地では冬季落葉)
大きさ:高さ:2~4m/葉身長:10〜25cm/花径:12〜15cm
形態:茎は直立し、上部で分枝する。茎は柔らかく折れやすい。葉は長楕円形〜長卵形で、互生する。7~9月頃、大型のトランペットのような花を下向きに咲かせる。花は夕方に開き始め、夜間に強い芳香を放ち、昼間にはしぼむ。
品種:南アメリカ、中央アメリカの高地などに、花色や形の違う原種が自生する。種間交雑が多く、見分けは困難。
花色は、淡黄、淡桃、紫、赤など多彩。八重咲きや斑入り葉のものもある。
原産地:
「ピンクダチュラ Brugmansia arborea」〔南アメリカ、アンデス山脈原産〕
「Brugmansia aurea」〔南アメリカ、アンデス山脈原産〕
「ベニバナチョウセンアサガオ(紅花朝鮮朝顔) Brugmansia sanguinea」〔南アメリカ、アンデス山脈原産〕
「キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) Brugmansia suaveolens」〔南アメリカ、中央アメリカ原産〕
「Brugmansia versicolor」〔南アメリカ西部原産〕
「コダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) Brugmansia x candida」〔Brugmansia aurea x Brugmansia versicolor〕
植物写真鑑さんのHPより
紅葉も残っています・・・・

所在地:大阪市東住吉区長居公園1-23
Osaka Metro御堂筋線長居駅下車 3号出口より東へ約800m
JR阪和線長居駅下車 東出口より東へ約1000m
続きます・・・・
いつも訪問を頂きたくさんの気持ち玉・コメントを有難うございます。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
明日も良い日で有ります様に!!
この記事へのコメント